月別アーカイブ: 2017年1月

ヘアエステは傷まないのか?

    A まったく傷まない薬など今のところ存在しません。 逆にその薬を利用して髪を良くしていくことならできます。 薬の強さよりトリートメントの強さを上げてしまえばいいのです。 どういうことかというと・・・ 髪をダンボール箱に例えたとして ダンボール箱の中に入っているミカンを 髪の栄養分とします。 箱の中にギッシリつめるとみかんが全部で10個入ります。 5個以下になると中のみかんが転がって潰れてダメになってしまいます。 髪もこれと同じです。   一回、カラーをすると3個持っていかれるとします。 二回、カラーをするだけで6個持っていかれるので 残り4個しかないので箱の中のみかんはぐちゃぐちゃです。   じゃあ、トリートメントでみかんを足せばいいじゃないか? と思われるかも李れませんが、そう甘くはありませんが どれだけいいトリートメントを使っても、一回で1個しか みかんを戻せません。 なので、毎回カラーの度にトリートメントをしたとしても 「−3−2」なので、毎回2個ずつ減ってしまうので みかんが潰れるのも時間の問題です。 ところが、ヘアエステの場合は一度のカラーで0.1とか0.2 くらいしか減りません。 ということは一個減るどころか何粒か減るくらいです。 しかも、それプラス栄養補給で1個増えるので0.8とか0.9ずつ 増えていく感じです。 なのでヘアエステは やればやるほど良くなっていくということです。   髪の知識まとめ←クリック

髪に悪い飲み物

  体の中に取り入れるものでもそうなのですが 体に悪いものを取らないようにするのが 先決です。     ★髪に悪いと言われている飲み物 コーヒー アルコール類 糖分の多い炭酸飲料   ★コーヒー コーヒーが髪に悪いという理由は・・・ 眠りにくくなる タンパク質を作りにくくしてしまう 1日に一杯くらいならいいのですが 1日に何杯も飲んでしまうと髪や頭皮に 影響が出てくるでしょう。 まず、コーヒーはカフェインが入っているので あまり取りすぎてしまうと、眠れなくなってしまいます。 一番、体に吸収できる22時〜2時の間に 睡眠がとれていないと、本来取れるはずの 栄養が取れないことになるので 髪や頭皮の栄養不足につながります。     あと、コーヒーに含まれて居る「タンニン」が 髪に必要な栄養分を少なくしてしまいます。       ★アルコール類 アルコールも適度の量であれば体にいいと言われる お酒もあるのですが あまり取りすぎは良くありません。   皮脂の過剰分泌 睡眠不足 タンパク質が作られにくくなる アルコールの取りすぎによりこのようなことが 起こると言われています。   ★糖分の多い炭酸飲料 炭酸水だといいのですが、糖分が入っているとなると 話は変わってきます。 炭酸水を甘くするとなるとかなりの糖分が必要になります。 みなさんが良く飲むあの黒色の炭酸飲料はなんと 500mlで65gもの砂糖が入っています。 1日に摂っていいとされる砂糖の量は25gと言われています。 ペットボトル1本で1日に摂っていい量の2倍以上になります。 これを続けていたら血液ドロドロ間違いなしですね(笑)   血液がドロドロにならないにしても、血液を通じて 栄養を循環させているので 何かしら障害は出てくるでしょう。     キレイな髪を作るにはまず良い体からです! 野菜を作るのと同じで土が悪いのにいい野菜はできませんからね^^   健康にもある程度は詳しいのでわかる範囲ならお答えしますよ。  

白髪もきれいに染まるカラーエステ〜山梨県中央市の艶髪ヘアエステ美容室シーリス〜

【山梨県中央市の傷まないカラーができる美容院シーリスのHPはこちら】   こんにちは、シースのくぼたです^^ 今回は、クセがあって広がりが気になるという Sさんを紹介したいと思います。   Sさんのスタイルを見てみると 重めのスタイルなので、収まりを重視した スタイルであることがわかります。 しかし、収まりを重視したスタイルなのに 毛先の方までかなり軽くしてあります。  
DSC_0184

DSC_0184

DSC_0185

DSC_0185

これだと、短い毛が重なってフワフワと 広がってしまいます。   今回は、収まりを良くしたいということなので 軽くなりすぎているとこに厚みをつけて 収まりをよくしていきたいです。   ある程度は、カットしてしまいたいのですが Sさんは肩くらいにカットしてしまうと 一定の方向に流れてしまう癖が出てしまうらしいです。   あと、表面の長い髪が スタイルをまとまらなくしている 原因でもあるのですが、その部分をあまり切ってしまうと すその軽さが出すぎてしまうので、毛先の厚みが出てくる までは、表面の毛はあまり切らない方がいいでしょう。   なので・・・ 今回は、5センチほどすそをカットして 裾周りの厚みを少しずつつけていくことにしました。 サイドの髪も長くてまとまらなくなっているので まとまり感が出るくらいまでカットしてしまいます。 表面は全体のバランスを見ながらですね・・・     カラーは2ヶ月前に美容院でやって 1ヶ月前に表面と顔周りだけホームカラーを されています。
DSC_0186

DSC_0186

DSC_0188

DSC_0188

白髪が気になるということなので今回は 白髪をメインに染めるのと毛先は、 トリートメントエステでしっかりと 栄養補給をしていきたいと思います。  
DSC_0190

DSC_0190

DSC_0202

DSC_0202

DSC_0196

DSC_0196

DSC_0207

DSC_0207

かなりツヤが出て乾かしただけで自然に うちに入るまとまりのあるスタイルになっています。  
DSC_0205

DSC_0205

DSC_0206

DSC_0206

白髪もきれいに染まっています。     すその方は、まだまだ毛先の薄さが気になります。 少しずつでいいので毛先に厚みをつけていけば もっとまとまりが出てきて、癖も今よりは 目立たなくまるでしょう。   次回は、トリートメントエステで癖の部分を 緩やかにして、もっとまとまりがいいスタイルに しましょう。   Sさんの髪はキューティクルがあまり損傷していないので 髪質は改善しやすいです。 理想の髪質になるまで一緒に頑張りましょう!     追伸、 今回は、『この世界の片隅に』という漫画が 原作で第二次世界大戦の広島の呉市を舞台にした 映画を見に行きました。  
DSC_0221

DSC_0221

あまり物が充実していない時代なのに とても前向きに生きているヒロイン「すず」や 「すず」に関わる人たちの優しさが伝わってくる 切ないけど心が温まる映画でした。     トリートメントをしながら丁寧に栄養補給が できる美容院。 ヘアケアしながらこれ以上傷まないように ストレートパーマができる美容室。 自然な縮毛矯正。 【山梨県中央市の傷まないカラーができる美容院シーリスのHPはこちら】  

広がる髪をなんとかしたい

  くせ毛で広がりやすいので、長くして まとまるように重めのスタイルにしたのに 逆にやりにくくなったことはありませんか?   その原因は、いくつか考えられます。 1・スタイルを無視したセニング(軽くする)   または軽くしすぎ。 ・クセや髪質、希望の質感によって 軽くするやり方も変わってきます。 それを無視して軽くしてしまうと扱いにくくなってしまいます。 ・スタイルにもよりますがあまり軽くしすぎてしまうと 収まるどころか、広がってパサついて見えてしまいます。 2・広がりの原因であるクセが取りきれていない。   または、クセが出やすいスタイルになってる。 ・個所箇所でクセの出方が違います。 なので、広がりに影響しているクセの部分を取ってしまえば 収まりやすくなりますが、その部分が取りきれていないと クセが出てハネたり広がってりしてしまいます。   ・クセのある場所によっては、クセが出にくいスタイルがあります。 希望がなければスタイルから作ってしまった方が クセは取れやすいです。 3・髪のダメージによる広がり。 ・髪に負担がかかってしまうと髪の中の栄養分が 出やすくなってしまいます。 栄養分が出てしまうと、髪が軽くなるので パサついて広がってしまいます。 ・こうならないように美容室でのケアや お家でのお手入れが必要不可欠になってきます。     ★シーリスでは シーリスではこういったことのないように ご希望にあった質感に合わせて軽くしていくので 広がってしまう心配はありません。 広がりの原因であるクセの部分のみを取り除くので 軽くしすぎる心配もありません。 また、スタイルによってはクセを目立たなくするかとも できるのですが シーリスでは、あなたの悩みや希望に合わせて 今できる最善のスタイルを提供します。   時間をかけてでも、最終的にはセットがいらない スタイルにすることを目指してます。   シーリスではあなたの髪に合った天然のお薬や 栄養分を使っていくので、 広がってパサついていた髪が繰り返すほど 嘘のようにツヤが出て収まっていくのを感じられるでしょう。     気になる方は気軽にご相談ください^^   髪の知識まとめ

カラーの持ちが悪い

  せっかく美容室に行ってキレイに染めてきたのに 数日で色が抜けてきた・・・ なんて経験ないですか? どうせ染めるならキレイに色持ちも良い方が いいですよねー   では、なぜそんなそんなことが起こるのか? それは、カラーのお薬の成分で残っていけないものが 長い時間髪に残ることで そういったことが起こりやすくなります。   では、どうすればいいのか? それは、サロンでのしっかりとしたケアが 必要になります。       ★カラーのときに必要な成分とは? 色を入れたり抜いたりするときに必要な成分です。 これがカラーした後に残ってしまうと色落ちや ダメージの原因になってしまいます。 カラーの後に匂いが残っているのは その成分が残っている証拠です。       ★この成分が悪さをする? この成分が残っていると、髪の中で悪さをして 髪の中からキューティクルを開いてしまいます。 キューティクルが開いていると髪の中の栄養分が 出やすくなるので シャンプーする度にこの成分も流れていきます。 それと一緒に色素や栄養分も一緒に流れてしまいます。       ★色素や栄養分が流れるとどうなるか? まず、色素が流れてしまうと色待ちが悪くなります。 栄養分が出てしまうと髪自体が軽くなるので パサついたりまとまりが悪くなったりしてしまいます。 シャンプーした後キシむのは 栄養分も出ている証拠です。       ★放っておくとどうなるか? 一度剥がれたキューティクルや栄養分は 2度と回復することはありません。 なので、そのままにしておくと 開いたキューティクルから栄養分が シャンプーする度に流れ出て行ってしまいます。 それがずっと続くと、色の入りも悪くなり 当然、色持ちも悪くなります。 結果、カラーの回数が多いほど明るくなるので 毛先にいくにつれ金髪みたいになるということが 起きるのです。       ★対処方法は? 色を入れたり抜いたりする成分を美容室で 徹底的に除去することが大事になります。 そうすれば、金髪みたいに色が抜けることがなくなり ニオイも残らなくなります。       シーリスでは・・・ シーリスでは髪に残ってはいけない成分を 徹底的に取り除き 栄養補給もしながらカラーをしていきます。 髪も良くなり色を長持ちさせることができます。 もちろん、ニオイも残りませんしシャンプーのあとの キシミが出ることもありません。   かなり色落ちが気になる方でも繰り返すほどに 色の持ちが良くなっていくのが感じられるでしょう。       ★根元が気になってくる カラーをして少し経つと根元との境が切りなってくる と思いますが、 それも、その成分が残っているためと考えられます。 シーリスではしっかり除去してあるので 極端に色落ちしないので 伸びてきた時の根元との境も気になりません。   ★白髪の場合はどうなのか? 白髪の持ちも良くなります。 髪の状態に合わせて栄養分や色素を調合していくので 色もしっかりと入り、ツヤ感も出てきます。     気になることがございましたら気軽にご相談ください^^   髪の知識まとめ  

髪の知識まとめ

この記事では、正しい髪の知識・お客様からのご質問に お答えしています。 定期的に更新していきますのでご参考ください。   【髪の正しい知識】 髪をキレイにするシャンプーの仕方 髪をキレイにするトリートメント方法 正しいドライヤーの乾かし方 髪に良いドライヤーとは?シャンプーの選び方パーマのかかりが悪いお湯シャンとは?髪に悪い飲み物髪に良い生活習慣髪が傷む原因 【よくある質問】 マイナスイオンドライヤーは髪にいいのか? カラーとパーマは一緒にできますか? シャンプーは市販のだと何がいいんですか? 髪質改善のサロンはたくさんあるけど何が違うの? トリートメント一回で髪を良くすることはできないんですか? なかなか枝毛・切れ毛が良くならない広がる髪をなんとかしたい定期的に通ったほうがいいのか? ホームページはこちら←クリック

なかなか枝毛・切れ毛が良くならない

【山梨県中央市の傷まないカラーができる美容院】   ★なぜ、枝毛や切れ毛ができるのか? 枝毛や切れ毛はかなりダメージが進行している 証拠です。 ・パーマやカラーの薬剤による損傷 ・熱や摩擦によるキューテュクルの損傷 ・シャンプーによる栄養分の流出 これらのことが繰り返されることで 枝毛や切れ毛の状態になってしまいます。 なので、その状態になっているということは かなりダメージが進んでいる状態です。 解決策はダメージの進行を抑えて、いい状態を 維持することです。   ★ダメージの進行を防ぐには? これ以上、ダメージが進行しないような 美容室での正しい施術お家での正しいお手入れ方法 などをしていくことが大切になってきます。   ★美容室での正しい施術とは? もちろん、パーマやカラーでこれ以上負担を かけないようにするのが大事なのですが そのようにするには、 正しい毛髪診断と正確な薬剤調合や丁寧な 施術が必要不可欠になってきます。   その他にカットでも髪に負担をかけてしまう こともあります。 スキバサミで必要以上に軽くしてしまったり 安くて切れ味の悪いハサミで髪を傷つけてしまったり これだと、髪を良くするどころか余計に傷ませてしまいます。   そうならない為にも、良質なハサミ髪に負担のないカットの仕方をしなければなりません。   シーリスでは、あなたの髪が傷まないよう 丁寧な施術、薬剤の選択 全てに細心の注意を払ってさせていただいています。 当店でさせていただいたところは確実に良くなります。 なので、 早い方だと数ヶ月で枝毛や切れ毛が 改善しているのが実感すると思います。   ★正しいお手入れ方法とは? ご自分でしっかりとお手入れをされていると いう方もいらっしゃるかもしれませんが 間違っていたり、やっていないところも あったりするかもしれません。 少しでも間違っていると、枝毛や切れ毛に なってしまいます。 「正しいお手入れ方法」や当店のHPに 載っているやる方を真似したりしてみてください。 ご来店いただいた際には、 より詳しく説明させていただきます。      

Qイオンドライヤーは髪にいいのか?

【山梨県中央市の艶髪エステサロンシーリスのHPはこちら】   A はっきりとした臨床データーが出ていないので イオンが髪に良いという根拠はありません。 しかし、イオンドライヤーに替えてから 髪がまとまった気がするという方もいると 思います。   おそらく、それはイオンドライヤーの方が 風力が強くて温度が低いからでしょう。 【ドライヤーの選び方】でも書いてあると 思いますが、ドライヤーは風力が強くて 温度が低ければ髪への負担はかなり抑えられます。   毎日のことなので髪に負担が少ないものを 選びましょう。   丁寧に栄養補給しながらトリートメントして 髪質改善ができる美容院。 髪が傷まないカラーエステ。 髪の悩みを解決。 【山梨県中央市の艶髪エステサロンシーリスのHPはこちら】

髪に良いドライヤーとは?

    【山梨県中央市の傷まないカラーができる美容室シーリス】   髪は熱に弱いので、 ドライヤーの当てすぎが原因で髪に負担がかかっていることもあります。   なので、なるべくドライヤーの熱による髪への 負担を減らすことが大事になってきます。   ドライヤーの当て方も大事なのですが この記事ではどんなドライヤーが髪に 良いのかを紹介します。     ★ドライヤーの何がわるいのか?   まず、ドライヤーの風の出るところに手を あててみて熱いようなら髪に負担がかかっています。   長時間、手にずっとその温度の風を当ててたとしたら、 たぶん、火傷してしまいます。   それを同じように髪に当てても、火傷をしてしまうでしょう。   手の場合は熱いと手を離しますが髪の場合は 感覚がないので暑くてもそのままドライヤーを当て続けてしまいます。 なので、気がつかないうちに傷んでいる可能性があります。   ★ドライヤーはどんなものがいいか? まず、ドライヤーは温度の低くて風が強くて軽いものがいいです。   風が弱いとなかなか乾かないので、乾かすのに 時間がかかるので完全に乾いていないのに 途中で嫌になって乾かすのをやめてしまったり してしまいます。   軽いほうがいいのは、上記の理由と同じで ドライヤーが重いと途中で乾かすのが嫌になって やめてしまうからです。   ★オススメのドライヤー 上記を踏まえた上でオススメのドライヤーは 『コイズミ(KOIZUMI)』というメーカーの 「バックステージ」というドライヤーの 風量が1.7がオススメです。 電気屋さんで3,000円くらいで売っています。 結局、ドライヤーのモーターが4年くらいで熱く なってくるので、そうなってしまうと出てくる風も 熱くなってきます。 なので、だいたい4年くらいが替えどきになります。 あと、マイナスイオンだったり性能のいいものの方が いいような気がしますが、あまり関係ないと思います。 重要なのは、先ほどもお話ししたように 熱くなくて風が強いものがいいです。 いろんな性能が付いていると、ドライヤー自体が重く なってくるので乾かすのに疲れてしまいます。   あくまで参考なので、あなたが良いと思ったものを 使ってください。     山梨県の髪の悩みを解決出来る美容室シーリス 中央市の自然に縮毛矯正ができるヘアサロン トリートメントで栄養補給できる美容院 【山梨県中央市の傷まないカラーができる美容室シーリス】  

カラーをしながらキレイにパーマが長持ちさせる美容室シーリス|山梨県中央市のヘアケアサロン

山梨県中央市の傷まないカラーができる美容室シーリスのHPはこちら明けましておめでとうございますシーリスのくぼたです^^ 今年もよろしくお願いします。 今年初めてのブログです。 今回は、Tさんの紹介で来ていただいたTさんの 妹さんのFさんを紹介させていただきます。 今回のメニューはカラーエステです。 Fさんは、2、3ヶ月に一回カラー・カット・パーマ を一緒にされてるそうです。   どのくらいカールを出すかにもよりますが だいたいワンカールで10〜15㎝くらい 必要になります。 15㎝伸ばすのに約1年かかるので、Fさんの 場合2、3ヶ月に一回、パーマをされるので 一回のパーマに2〜4回分のパーマが残ってる ことになります。   パーマは髪の結合を切るものなので カラーより髪に負担がかかってしまいます。 毛先に関しては5回分のパーマをしたことになります。   キレイにパーマがかかっている場合1年近くパーマが持つ ので、一年に何回もパーマをかけなければならない としたら、おかしいと思ってください。 これ以上パーマをしてもキレイにかからないと いうことです。 このことをしっかりと伝えていないのでFさんは そのことを知らないので毎回、美容院に行くたびに パーマをしていたので余計に髪に負荷がかかっていました。
DSC_0113

DSC_0113

DSC_0114

DSC_0114

DSC_0115

DSC_0115

DSC_0116

DSC_0116

毛先は、切ってしまうかなるべく負担をかけたくはありません。 Fさんの希望のスタイルが顎のラインくらいのショートボブ だったので、毛先の傷んでいるところはある程度 取れそうです。 そして、色の希望は白髪をしっかり染めたいのと赤系はダメと いうことなので少し落ち着いたアッシュ系の色で染めようと思います。
DSC_0120

DSC_0120

DSC_0130

DSC_0130

DSC_0128

DSC_0128

DSC_0122

DSC_0122

毛先の傷んでるとこは取れて、全体的に ツヤも出てまとまっています。 もちろん、何もつけずに手で乾かしただけです。 定期的に栄養補給してお手入れをしっかりして いただければ毛先のパサつきやうねりは もっと良くなっていくでしょう。 しかも、髪がよくなることでパーマの持ちも よくなります。 これからよくなるのが楽しみですね(^o^)     追伸、 大晦日は、毎年恒例で中学の同級生の何人かで 集まって鍋をやっています。 毎回、中に入れるものが違うのですが、いろいろ 混ぜるので最終的に何の味かわからなくなって しまってます^^; それがまた、楽しみでもあるんですが・・・。   今年は、みんな胃もたれ気味だったので「薬膳鍋」 に決定しました。 自分は、辛いのが苦手なので少し不安でした。   具材は豚肉、牛肉、牡蠣、鱈あとはいろんな 野菜たちです。
DSC_0139

DSC_0139

DSC_0136

DSC_0136

DSC_0137

DSC_0137

野郎が揃うとひどいですね^^; 見た目は悪いですが、味は結構いけます! 何気に鱈がうまかったです(^o^)   このあとはもちろん、除夜の鐘を突きに いきます。 毎年、近所のお寺に行くのですが毎年 街の住人がみんな来るかのように混んでいます。  
DSC_0145

DSC_0145

やっぱりかなりの人です。 11時40分くらいに着いたのですがかなり 待ちそうです。 いつもなら、待っている間にお蕎麦や甘酒を 出してくれるのですが、 今年は、ノロウイルスが流行っているため なしだそうです。   話をしながら待っていると早いもので あっという間に順番がきてました。
DSC_0151

DSC_0151

これが、毎年の楽しみになっています。 最後にこの鐘を鳴らすことで年が明ける 感じがします。 みなさん、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m   【山梨県中央市の傷まないカラーができる美容室シーリスのHPはこちら】 傷まないストレートパーマ 山梨県中央市の自然な縮毛矯正ができる美容院 中央市のトリートメントで栄養補給ができる美容室