こんにちは、シーリスのくぼたしんやです^^
最近、ヘアカラーでしみるとかかぶれるといった方の
ご連絡が増えています。
なぜヘアカラーでしみる、かぶれるのかという理油は2つあります。
- ジアミンなどアレルギー物質によるかぶれ
ヘアカラー剤の中にはアレルギー物質が入っているものがあります。
それが反応してしみたりかぶれたりすることがあります。
こういった場合の対策は、アレルギー検査をしてアレルギー反応をしないものを使用する
などの対策ができます。
2. 頭皮のバリア機能の低下
カラー剤は二種類の薬剤を混ぜて染めていくのですが、
その時に活性酸素が発生し頭皮に着いた時にしみる場合があります。
それが、頭皮が傷ついていたり頭皮のバリア機能が低下していることで起こります。
この場合の原因はいくつかあります。
・シャンプーの時などに爪を立てて洗う
・毛を抜く
・頭皮などのヘアケアを念入りに行う
・頭皮に脂分、油分系のものをつけることがある
・シャンプー剤のしすぎかシャンプー剤の刺激が強い
・アブラは乾燥の原因です。
・アブラが付いているのにシャンプーのみですます
(アブラはシャンプーでは落ちません)
この場合の対策としては、
・シャンプーの時は指の腹でマッサージするようにやさしく揉むようにする
・毛を抜かない
・頭皮のヘアケアをしない
・頭皮に脂分、油分系のものをつけない
・ヘアカラーの前日はシャンプーをしない。または、お湯シャンにする。
・シャンプーを控える。もしくは、お湯シャンに替える。
・脂分、油分系のものをつけた場合はクレンジングなどでしっかり落とす
(アブラはシャンプーでは落ちないので残ります)
以上がしみない、かぶれないための原因と対策です。
そもそも、間違えたヘアケア方法でのやり方だと
頭皮のバリア機能が低下していることがあるので
その方法のままでのヘアカラーだと同じことが繰り返されると思います。
完全に解決したいのなら、ヘアケア自体を変える必要があります。
あとは、頭皮への刺激を軽減できるような施術を行うことです。
頭皮にとって一番優しい対策方法は、頭皮の水分バランスを整え
薬剤の刺激を下げることなのですが・・・
多くの美容師や美容室は勘違いをしていて、油分や脂分を足すことが多いです。
薬剤の濃度は薄まりまるので、その分刺激はうすまるかもしれませんが
そもそもの刺激の強さ自体は変わりません。
なおかつ、脂分、油分が足されるので乾燥してしまいます。
乾燥することで頭皮のバリア機能は低下します。
9割以上の美容師や美容室はそのことを理解していません。
間違えた毛髪知識、薬剤知識でどれだけ対策を行ったところで
逆効果であることがほとんどです。
あなたの体を守るのはあなた自身ですよ。
よく考えて選んでくださいね。
山梨県中央市の美髪矯正専門美容室シーリスのLPはこちら】←クリック
【山梨県中央市の美容室シーリスのことを詳しく知りたい方はこちらのHPに】←クリック
↑
Instagramでは、スタイルの写真やお手入れ方法なども記載しています!
フォローやいいねもお気軽にしてくださいね。
店名 Ceris(シーリス)
住所 山梨県中央市山之神2038-11
場所 アピタ田富店から南方面へ200メートル先
定休 毎週月曜日・他3日不定休
時間 9:00~19:00(最終受付15:00まで)
電話 080-12015087
mil time.is.life3@gmail.com
注:三日以内のご予約はお電話にてお願いします。
また、施術中は電話の対応ができない場合がありますので、
着信がありましたらおちらから折り返しご連絡いたします。
初めての方は「初めてです」と言っていただければご案内いたします。
メールやLineのご予約は①お名前(フルネーム)と②お電話番号と
③ご希望メニューと④希望のお日にちを記載してご連絡ください。